肝臓疾患

  • HOME>
  • 肝臓疾患

 

こんな症状はありませんか?

肝臓内科
  • 最近、食欲が落ちてきた
  • 疲労感が強く、顔や足がむくんでいる
  • 顔色が悪いと指摘される
  • 白目が黄色っぽく変色している
  • おしっこの色が濃く濁っている
  • 便の色が白っぽい
  • 生活習慣が変わらないのにお腹だけが膨らんできた
  • 手足の筋肉が細々としてきた
  • 毎日の飲酒習慣がやめられない
  • 健康診断で肝機能異常(ALT、AST、γGTP)を指摘されている

など

このような症状がありましたら、奈良市にあるおおもりクリニックへご相談ください。

 

当院の肝臓疾患の診療

適切な診査・診断で合併症を早期発見・予防

肝臓病の治療において、最も避けなければいけないことは、肝硬変や肝がんなどの合併症を招くことです。
これらの合併症を未然に防ぐために、当院では採血検査やエコー検査などの画像診断を組み合わせて診査・診断し、合併症の早期発見・予防に努めています。
そして肝疾患の正確な診断と、適切な肝機能評価を下し、それぞれの肝疾患に合わせた最良の治療を選択しております。

また、肝疾患の中でもB型肝炎、C型肝炎などのウイルス性肝炎に罹患している方は、継続的なケアが大切です。
当院としても抗ウイルス治療後の継続的なフォローアップと、採血検査、エコー検査を適宜実施して、肝がんに進行していないかどうかを都度見極めて参りますが、より専門的な検査・治療が必要なケースでは、連携病院と協力して対応させていただきます。

 

主な肝臓疾患

脂肪肝

脂肪肝とは、過度なアルコール摂取や脂質異常症(高脂血症)などの影響により、肝臓に脂肪が異常に沈着している状態を指します。
自覚症状に乏しく、気がついた時には肝炎が進行してしまっているケースも見受けられます。
脂肪肝を放っておくと、肝硬変や肝がんへ移行するリスクが上昇するため、早期の治療が必要です。

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

一般的に肝臓はアルコールの大量摂取によって状態が悪化するイメージがありますが、例外も存在します。
アルコールの影響を受けずに発症する脂肪肝を「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」と言い、肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高いとされています。
主な原因として肥満が大部分を占めていますが、そのほかに暴飲暴食、運動不足、高血糖状態や脂質異常が背景にある患者様もおられます。

治療の基本は、肥満の改善のために生活習慣を改善しながら、必要に応じて肝機能改善薬を併用していくことですが、高血圧や脂質異常症(高脂血症)を合併している場合には、それらの治療も同時に行うことが大切です。

B型・C型肝炎

B型肝炎ウイルスの体液、血液を介した感染(母子感染、性交渉、針刺事故)などによってB型肝炎が、C型肝炎ウイルスの血液を介した感染によってC型肝炎が発症します。
日本人の肝がんの多くがウイルス性肝炎によるものとされていて、そのうちC型肝炎に関連した肝がんは8割にもおよぶとされています。
病期は急性期と慢性期に分かれていて、慢性肝炎の場合は初感染から20~30年で緩徐に肝硬変へと進行していきます。

肝炎ウイルスの持続感染を放っておくことは大きなリスクとなりますので、定期的に肝機能検査を受けて早期発見・早期治療に努めましょう。

アルコール性肝障害

アルコールの過剰摂取により肝臓にダメージが蓄積し、肝障害が生じた状態です。
主な症状として、倦怠感、食欲不振、腹部の張りなどが起こります。
禁酒せず、さらに治療を放置してしまうと、いずれは肝硬変や肝癌へと進展する恐れがあります。

肝硬変

肝硬変は肝疾患の最終段階と言え、肝臓が機能不全を起こしている状態のことです。
慢性的な炎症によって肝細胞が段階的に変性し、硬く繊維状になっていきます。
この段階になると肝機能異常や血流悪化により、黄疸、腹水、浮腫などの症状が出てきます。

肝臓は再生能力が高いため、初期段階では正常な細胞が働くことで肝機能が維持されますが(代償性肝硬変)、徐々に肝細胞の機能が低下すると機能不全に陥ります(非代償性肝硬変)。
肝硬変によって変性した肝臓は元に戻りませんが、それ以上進展させないように食い止めることは可能ですので、そのままにせずにお早めに当院へご相談ください。

0742-53-3955

糖尿病外来
WEB予約