消化器疾患

  • HOME>
  • 消化器疾患

 

こんな症状はありませんか?

消化器内科
  • 胃の痛みが続いている
  • 食後、胃もたれする
  • 胸焼けする
  • 頻繁にげっぷが出る
  • 嘔気・嘔吐
  • 腹部膨満感が強い
  • 下痢を繰り返す
  • 慢性的な便秘
  • 便の色が黒い
  • 便に血が混ざっている
  • 喉が詰まる感覚がある
  • 食欲が落ちてきた
  • 体重が急に減ってきた

など

このような症状がありましたら、奈良市にあるおおもりクリニックへご相談ください。

 

当院の消化器疾患への診療

胃腸などの消化管の症状・疾患を診ます

消化器疾患とは、「口~食道~胃・十二指腸~小腸~大腸~直腸~肛門」といった、ひと続きの消化管に加え、肝臓、膵臓、胆嚢、胆管などの臓器に関連する症状・疾患です。
急性の炎症から慢性の症状・疾患まで、幅広く対応します。
日本人は特に消化管疾患の発生率が高いとされていますので、胃痛や腹痛、下痢などの症状・異変がありましたら、すぐに当院へご相談ください。

 

消化器の主な疾患

逆流性食道炎

胃酸が胃から食道方向へ逆流することで、食道粘膜が酸で損傷を受ける疾患です。
主な症状として、慢性的な胸焼け、げっぷ、胸の違和感などが生じます。
原因は多岐にわたりますが、体質や加齢、刺激食や脂っこい食生活などの影響が考えられています。
治療としては、胃酸の分泌を抑える薬を服用するのが一般的です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃粘膜や十二指腸に、潰瘍と呼ばれる深い傷ができる疾患です。
通常、胃は薄い粘膜によって壁が守られているため、胃酸による影響を受けずに済んでいます。
ですが、何らかの原因によって胃酸が過剰に分泌されるようになったり、胃粘膜が減ったりすることで、攻撃因子と防御因子のバランスが崩れて胃粘膜に穴が開くことがあります。

主な原因として、高脂肪食、辛いものの摂り過ぎ、ストレス、喫煙、飲酒、ピロリ菌感染などが挙げられます。
症状は腹痛が代表的ですが、背中の痛み、食欲低下、吐血(コーヒーカス状の吐血)、下血(黒色便)なども特徴的な症状となります。
胃潰瘍では食後に腹痛が頻発し、逆に十二指腸潰瘍では空腹時に腹痛が生じ、食後は一時的に痛みが治りやすいとされています。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌に感染すると、薬物治療を行わない限り自然に菌が消失することはほとんどありません。
30~40年以上持続感染していると、慢性胃炎や胃がんのリスクが高まることが知られており、積極的な除菌治療が推奨されています。

主な感染経路として、乳幼児期など自己免疫が完全でない時期に感染者から口移しで食物を与えられることや、汚染された井戸水からの感染などが考えられています。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは、検査にて胃腸には異常がないにもかかわらず、胃の機能的な不調が続く疾患を指します。
症状としては胸焼け、腹部膨満感、食欲不振が頻発します。
また、ピロリ菌感染やストレスの影響も受けやすいとされています。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、検査上腸に異常が見られないにもかかわらず、下痢や便秘、またはその両方を繰り返す疾患です。
原因としてはストレスのほか、喫煙や大量の飲酒、食生活による影響が示唆されています。
まずは生活環境で原因を見つけ出し、それでも改善できない場合には薬物治療を行います。
薬物治療を行う際には、下痢型、便秘型、複合型など、患者様お一人おひとりの症状に合わせた治療薬が選択されます。

胃がん

胃がんは初期段階ではほとんど自覚症状が出ず、気づかないうちに進行してしまっているケースが多く見られます。
特にスキルス胃がんは悪性度、進行速度が高いため、非常に危険です。
ピロリ菌の持続感染によって発症リスクが上昇すると考えられているため、ピロリ菌の検査、定期的に内視鏡検査(胃カメラ検査)を受けて、早期発見に努めることが大切です。

大腸がん

大腸がんは、日本人の罹患率総合第1位になるほど発生頻度が高い疾患です(2019年国立がん研究センター)。
発症要因として、大腸ポリープが変性することでがんへ進行するケースがあります。
そのため、ポリープ自体は良性の腫瘍ですが、できるだけ早期に切除することが重要とされています。
進行は他のがんに比べると比較的緩やかですが、症状がないうちに早期発見することが大事です。
そのため胃がんと同様に、定期的な内視鏡検査(大腸カメラ検査)の受診が重要となります。

0742-53-3955

糖尿病外来
WEB予約