動脈硬化症

  • HOME>
  • 動脈硬化症

 

動脈硬化とは?

動脈が硬くなった状態で、様々な病気リスクが高まる

動脈が硬くなった状態で、様々な病気リスクが高まる

動脈硬化とはその名の通り、「動脈が硬くなる」ことで様々な疾患を引き起こす危険な状態のことを指します。
普段意識することはありませんが、血管も筋肉の一種で、年を重ねるごとに老化が進み血管壁が硬くなっていきます。
加えて血管の内側の壁に中性脂肪などが付着すると、血管の内側が狭まくなり、血流の悪化が生じます。
この脂肪の塊によって血管が詰まってしまったり、破裂してしまったりすることによって血管内出血を引き起こす可能性も高まります。
もし血流が完全に止まってしまうと、各臓器に酸素や栄養を届けることができず、血管壊死や臓器壊死、機能不全といった重篤な状態に陥る恐れがあります。

動脈硬化による悪影響・リスク

  • 血圧が高くなり、心臓に過度な負荷がかかる
  • 各臓器や組織の機能不全、壊死
  • 血管破裂の危険性が高まる

 

など

動脈硬化の原因

動脈硬化を引き起こす原因として、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病やと、加齢や喫煙などの影響が挙げられます。
特に脂質の蓄積により「プラーク」が血管壁に付着し血栓を形成することが、問題視されています。

一般的に健康的な人の血管は、適度な弾力性があり、血液を滞りなく全身に送ることができます。
しかしプラークが血管壁に付着すると、血流の巡りが邪魔され、血管自体の弾力性も失われてきます。
血流がほぼ止まってしまうと、血管内で血栓が生じ、血管閉塞や血管破裂に繋がるリスクが高まります。

 

動脈硬化が引き起こす疾患

動脈硬化が進行していくと、血管の内腔が狭まって血流が悪くなります。
この悪くなった血流を一定に保とうとして、心臓はより強い力で血液を送り出そうとします。
その結果、心臓に過剰な負荷がかかり、心肥大、心不全、高血圧などの合併症を引き起こしやすくなるとされています。

また、血管そのものが狭くなるということは、その分、血管が詰まりやすくなるということです。
つまり血管閉塞性疾患の1つである心筋梗塞、狭心症、脳梗塞のリスクも同時に高まってしまうのです。

動脈硬化は重篤な疾患を招くリスクがありますが、その一方で「自覚症状に乏しい」という特徴があります。
予兆のない突然死の何割かは、動脈硬化が背景にあるとされています。
突然死を防ぐためにも、定期的に血管の状態を把握することをおすすめします。

動脈硬化によってリスクが高まる疾患

心疾患

心肥大、心不全、高血圧、狭心症、心筋梗塞など

脳血管疾患

脳血栓症、脳梗塞、くも膜下出血など

末梢血幹障害

下肢閉塞動脈硬化症など

大動脈

大動脈瘤、大動脈解離など

 

動脈硬化のリスク因子

動脈硬化の代表的なリスク因子を紹介します。
このうち加齢や性差に対応するのは困難ですが、生活習慣を変えることで動脈硬化の発生・進行が抑制できる場合があります。

代表的なリスク因子

  • 加齢
  • 女性よりも男性の方が動脈硬化になりやすい
  • 肥満体
  • 脂質異常症に罹患している
  • 高血圧症に罹患している
  • 糖尿病に罹患している
  • 喫煙習慣がある

など

※このうち、「高血圧」「脂質異常症」「喫煙」には特に注意が必要です

 

動脈硬化を予防するために

生活習慣の改善が大事です

動脈硬化を予防するためには、何よりも生活習慣の改善が大事です。
次のことを無理のない範囲から始めて、動脈硬化による合併症を防ぐようにしましょう。

適度な運動習慣

適度な運動により肥満改善効果や代謝機能の向上、インスリン抵抗性の改善などが期待できるようになります。

暴飲暴食をしない

食事の栄養バランスが崩れてしまいうと、肥満リスクが高まります。
たんぱく質、糖質、脂質のバランスの取れた食事を意識しましょう。

薬物治療も併行

生活習慣の見直しだけでは難しい場合、医師による薬物治療を同時に行うことも大切です。
自覚症状が乏しい疾患ではありますが、合併症予防のために継続的に治療を受けるようにしましょう。

0742-53-3955

糖尿病外来
WEB予約