- HOME>
- 糖尿病とは
糖尿病とは?
血糖値が高くなる病気
糖尿病は、血液中を流れるブドウ糖の値(血糖値)が高くなる病気です。
身体は、膵臓からインスリンという血糖値を下げるホルモンを分泌して、血糖値をコントロールしています。
ですが、膵臓の働きが低下するとインスリンの分泌量が不足し、また肥満になるとインスリンの効きが悪くなり、血糖値が高くなってしまいます。
血糖値が高い状態が続くと、血管がダメージを受け、全身の様々な臓器に悪影響を与えて、心臓や目、腎臓などで合併症を引き起こします。
クリニックで適切な治療を受けましょう
現在、日本人の40歳以上の3人に1人が糖尿病、または糖尿病予備軍であると言われていて、糖尿病が疑われる人が1,000万人いるとされています。
そうした状況であるにもかかわらず、多くの方が医療機関を受診して適切な治療を受けていないという現状があります。
糖尿病は、はっきりとした自覚症状が現れるに進行することが多く、「少し血糖値が高いけど、受診するほどではない」と軽視してしまう傾向にありますが、早期発見・早期治療が重要です。
健康診断などで血糖値の異常を指摘された時は、決してそのままにせず、お早めに当院へご相談ください。
奈良市のおおもりクリニックでは、糖尿病内科にて専門的な検査・治療を行っています。
糖尿病の種類
糖尿病は大きく、「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられます。
それぞれの違いは下記の通りです。
1型糖尿病 | 2型糖尿病 | |
種類 | インスリンが膵臓でほとんど作られないために発症 | 膵臓で作られるインスリンの量が少ない インスリンが効きにくいために発症 |
割合 | 5%以下 | 95%以上 |
発症年齢 | 子ども、若い世代に多い | 中高年に多い |
体型 | やせ型 | 肥満型 |
発症 | 突然発症し、急激に進行する | ゆるやかに発症し、ゆっくり進行する |
原因 | 膵臓のβ細胞が破壊され、インスリン産生ができないことによる | 肥満などの遺伝的要因 過食や運動不足などの生活習慣による |
治療 | インスリン注射 | 食事療法、運動療法、薬物療法 |
その他の原因によるもの
1型糖尿病と2型糖尿病以外にも、下記の種類の糖尿病があります。
妊娠糖尿病
妊娠中はホルモンバランスの変化によって、血糖値が上昇することがあります。
妊娠中の体は、胎盤から分泌されるホルモンによって、血糖値を下げるインスリンの効果が弱くなります。
この現象は、妊娠後半期に特に強くなります。
妊娠中の方の7~8%が妊娠糖尿病を発症すると言われており、妊娠中や分娩時に様々な合併症を引き起こす可能性があります。
続発性糖尿病
一方、膵臓がんや肝炎などの基礎疾患が原因となって、糖尿病が発症する場合もあります。
糖尿病の治療と同時に、原因となっている基礎疾患の治療が必要です。
また、ステロイドやインターフェロン、一部の抗がん剤などの薬剤の副作用で糖尿病を発症する場合もあります。
この場合は、原因となっている薬剤の使用を中止するか、中止できない場合にはインスリン注射などによる治療を行います。
続発性糖尿病は予防が困難なため、糖尿病を発症する前に定期的な健康診断を受けることが重要です。
糖尿病の3大合併症
糖尿病の合併症には、以下のようなものがあります。
これらは「糖尿病の3大合併症」として知られており、治療においてはこれらの合併症を予防することが重要となります。
糖尿病神経障害
高血糖状態が長期にわたると毛細血管がダメージを受け、手足の末梢神経が鈍感になり、怪我に気づきにくくなったり、手足の痺れ、痛み、麻痺などを引き起こしたりします。
手足の感覚が麻痺することで、怪我に気づかずに放置してしまい、壊疽(えそ)が発生することもあります。
糖尿病網膜症
糖尿病の影響により、眼底にある網膜の血管がダメージを受け、血管にこぶができたり、出血が起こったりします。
症状が進行すると、失明する恐れがあります。
糖尿病腎症
糖尿病によって、腎臓内の毛細血管である「糸球体」がダメージを受け、機能が低下することで血圧の上昇やむくみなどの症状が現れます。
進行すると慢性腎臓病に至り、最悪の場合は腎不全になり、人工透析の治療が必要になることがあります。
糖尿病の診断基準
糖尿病は、下記の基準により診断します。
2. 75gブドウ糖負荷試験 2時間値:200mg/dl以上
3. 随時血糖値:200mg/dl以上
4. HbA1c値:6.5%以上
上記の1~3のいずれかと、4が確認されると初回検査で糖尿病と診断されます。
Ⅱ.血糖値のみ糖尿病型
上記の1~3のいずれかと、
- 糖尿病の典型的症状
- 確実な糖尿病網膜症
のいずれかがみられる場合も、初回検査で糖尿病と診断されます。